蓮池問答(令和元年6月法話)

昔、お釈迦様が舎衛国の祇園精舎におられた時のことである。

コウサラ国の、ある林の中で1人の修行者が眼病にかかった。

医者に診察してもらうと、

「蓮池の側にいて、ハスの香りをかいでおれば、自然になおる」と言われ、

早速、林の近くの蓮池のほとりに座を占めて、

ハドマ(紅蓮)の花の得も言われぬ芳しい香りを、風のままに嗅いでいた。

すると、この蓮池の主である神が怒り出して、修行者に言うには、

「私に一言の断りもなく、なぜ蓮の香りをかぐのだ。

お前は盗人だ」

修行者はこれに答えて言った。

「傷めもしなければ、とりもせず、遠くで香りをかいでいる。

それが、何ゆえ盗人だ」

すると、蓮池の主は、

「求めもしなければ、許しも受けず、

黙って匂いをかいでいる。

それがほんとの盗人だ」

こうして二人が問答している最中に、一人の男がずかずかと池の中に入り込み、

池の中をかき回し、蓮の花や根を山の如く抱え込み、

そのまま黙って行ってしまった。

しかし池の主は、この狼藉に対して一言のいやみも言わない。

そこで修行者は、

「花をむしり、根を抜いた、今の男をとがめずに、

何ゆえ、私をとがめるのか」

池の主は答えて言った。

「黒い衣はよごれても、人はさほどに思わない。

白い衣がよごれれば、人はすぐさま目をつける。

今の男は悪人で、黒い衣がよごれたよう。

お前は浄い善人だ、少しの汚れもすぐ分かる」

修行者はこれを聞いて、たいそう喜び、

「有難う、有難う、私のための善智識(ぜんちしき)。

どうかいつまでも私のために、教えの言葉を聞かしておくれ」

すると池の主は答えて言った。

「私はお前の奴隷じゃない。

お前の側についていて、お前に教えるいわれはない。

お前のことは、お前がおやり」

修行者は、池の主の言葉を聞いて、深くよろこび、

林の中に入って、修行に専念した結果、

遂に大いなる悟りを開いたということである。

(仏教説話文学全集から)

 ☆ ☆

疑問点を質問するからこそ、その答えが返ってくる。質問することの大事さを教えて頂きました。

しかし、いつまでも質問ばかりしていてはいけないとも。

この話の中で、間違っていけないことは、

悪人は、何をしても神様に許されているということではありません。

神様が言われないだけです。

悪事は、その報いが将来自分に返ってきます。

ですから、悪事は避けることが肝要です。

また、学ぶべきは、事を為す前には神様にお許しを頂くこと。

そして、その事が終わったならば、神様にお礼をすること。

思い通りに事が運んだ時でも、運ばなかった時でも、いずれもお礼は大事です。

これは、人間の世界でも同様です。

神様だから仏様だからと、特別な目で(自分の都合の良いように)見てはいけないのだと思います。

そして、神仏は私達の奴隷ではないと。

神仏に頼る時はあっても構いませんが、

何から何まで「神だより」「仏だより」では駄目だということです。

正しい教えを学んで、それを実践せよ。

ということでしょうか。

中山身語正宗覚弘院

中山身語正宗(なかやま・しんごしょうしゅう)覚弘院(かっこういん)のホームページです。住職は69才の男性です。このホームページを通して少しでも中山身語正宗 覚弘院を知っていただければ有難いと思います。