もののあわれを知らぬ老人の話(平成30年12月分法話)

昔、お釈迦様が舎衛国におられた時のことである。

城内に80歳過ぎの老いたバラモンがいた。

彼は数知れないほどの多くの財産を持ちながら、

その性質は愚かで、物惜しみをし、思いやりのない、

まことに救い難いバラモンであった。

彼はある時、宮殿のような立派な新居を建て始めた。

それは、前の建物、後ろの建物、涼み台、暖房、東西の棟など、

宏荘なものであった。

大体出来上がっていたが、

後堂の棟上げが残っている程度の仕事が残されていた。

それ故、彼は自ら大工や左官を指揮し、

万事を指図して、家造りに懸命であった。

時に、お釈迦様は仏の見抜く強い目でもって、

この老人の寿命が、その日の内に尽きて、あの世の者になるのも知らず、

精魂と力を尽くして、身も痩せる思いをしている老人を不憫に思われて、

弟子の阿難を伴って、彼の家を訪れた。

「ご老人、あなたは大層よくお働きで、お疲れになりませんか。

こんな広大な家を造って、どうなさるのですか」

すると老人は自慢げに、

「前の建物は客間、後ろの建物は私の居間です。

その他、東西の棟は子供や家族の住まい、

宝物の置き場、召使の部屋もあります。

また、夏には涼み台にいて、冬には温室に移ります」と言った。

そこで仏は、

「それは結構なことです。

私はあなたの福徳を聞いて、一度お話をしたいと思っていました。

実は、有難い1偈があります。

この1偈をあなたに聞かせたいと思うのですが、

まあ、仕事の手を休めて、ここに座って、

一緒に話そうではありませんか」

しかし老バラモンは、

「私はこの通り多忙です。

とても、座って話などしている暇はありません。

後日、暇な時にお出で下さい。

その時、ゆっくりと承りましょう。

今日は折角ですが、その1偈だけを簡単にお唱え下さい」と。

「いたし方ございません。

それでは、1偈だけ唱えてお教えいたしましょう」

そして仏が唱えられます。

「子あり、財産あり、なお愚者は汲々(きゅうきゅう)たり、

さわれまことに我れあらず、いずこに子や財あらん。

暑さ来ればここに住み、寒さ来ればかしこに移る。

愚者の思慮はおおむねこれ、いつ変わるとも知らずして。

愚かな者は、自ら知者なりと思う。

愚にして、知にまされりとする、

これぞ、愚の極みなる」

仏の説く偈文を聞いてバラモンは忙しそうにして、

一向に気にも止めなかった。

仏は、命が間もなく尽きるとも知らずに

営々としているこの老人を憐れみながら、そこを去られた。

仏の去られた後、

バラモンは、吊り下げた棟が落ちて、頭を打って即死した。

一家の驚きと嘆きは非常なものであった。

今まで、あんなに元気で新築の指図をしていたのに、

人の命というものは分からないものだと、嘆き悲しむのであった。

その後、仏は1偈を読まれた。

「愚者の知者に近づくは、瓢より味を汲むごとし。

久しく習うとも、ついに法味を知りがたし。

明者の知者に近づくは、舌もて味をなむるがごとし。

しばらくのあいだ習うとも、直ちに道味をわきまう。

愚人日ごとの行いは、身にうれいを招き、

心なく悪をなして、自らわざわいにかかる。

一度不善をなして、やがて後悔のヘソをかみ、

なみだに顔をぬらすは、皆ふるき習わしによる」

自分の命が間もなく尽きることも知らないで、

施しもせず、けちけちしてお金を貯めたり、家を建てたりするが、

一体これは、何のためにしているのであろう。

世の無常ということを知っているのであろうか。

この老人のような人はいないだろうか?と。

(仏教説話文学全集から)

 ☆ ☆

私達に寿命があり、死後にまで持っていけるものかどうか

その様なことを考えて、今を生きて下さいということだと思います。

勿論、今さえ楽しければ良いという事ではありません。

自分の心の成長。

自分の行いで、他が喜んでくれること。

自分の言葉が、他の為になること。

そして、正しきを学び、

自分が「愚者」でなく、「明者」になれるように心がけることが大事だと思います。

中山身語正宗覚弘院

中山身語正宗(なかやま・しんごしょうしゅう)覚弘院(かっこういん)のホームページです。住職は69才の男性です。このホームページを通して少しでも中山身語正宗 覚弘院を知っていただければ有難いと思います。