心の刀を取り除け(平成30年7月分法話)

お釈迦様ご在世の時、

貧乏な夫婦がおりました。

夫婦そろって、物惜しみをして、

仏の教えを信じようとしません。

そこで、お釈迦様はこの夫婦を憐れみ、教化しようとされました。

貧しい修行者の姿となり、

夫婦の家の前に立ち、食を乞われました。

妻が在宅で、対応に当たります。

妻は、修行者をののしり、食べ物を与えることはありません。

そして、「死んでも、あげないよ」と妻が言うと、

お釈迦様は自身を死人のような姿に変えます。

驚いて逃げる妻をしり目にお釈迦様は近くの木陰に行かれ、座られました。

妻は帰宅した夫に一部始終を話します。

怒った夫は、弓や刀を持って、お釈迦様の元へ。

すると、お釈迦様は、自分の周りに神通力で城郭を作ります。

夫は、城郭の中に入れません。

「門を開けろ」と言う夫に対して、

「門を開けてやるから、お前の持っている弓や刀を捨てなさい」と。

弓と刀を捨てたが、夫は心中で「げんこつで殴ってやる」と。

門を開けないお釈迦様に、「なぜ開けぬ」と。

するとお釈迦様は、

「お前の心の中にある悪意の弓や刀を捨てよ、というのだ。

手に持っている弓や刀を捨てなさいと言っているのではない」と。

こう言われた夫は「この修行者は聖者に違いない。私の心中を見抜いている」と思い、

心から懺悔しました。

夫は、妻にもよく話し、二人して仏弟子になりました。

お釈迦様は、二人に教えられます。

「学んでいて嫌にならず、仏の道を守って怠らず、

徳と知恵を持つならば、自ら悟りの境地に入ることが出来る」と。

そして、偈を説かれます。

「多く聞いてよく学び、精進して怠らないならば、

こころ堅固にしておかされず、戒めと知恵はともに完成す。

多く聞けば心あきらかに、心あきらかなれば知恵を増し、

知恵あれば義に通じ、義に通じれば修行成る。

多く聞いて憂いなく、こころ定まりて喜び生じ、

よく甘露の法を説き、自ら涅槃にいたるなり。

聞いて道法得る故に、疑い解けて正を知り、

非法不正を捨て去りて、やがて不死にぞ至るなり」

(仏教説話文学全集から)

 ☆ ☆

仏様に嘘、偽りは通じない、と。

言葉や態度だけでなく、心の在り様が一番大事であると言われます。

その心を作るためには、

仏の教えを多く聞いて、仏の教えが正しいのだと信じて、疑わず、

仏の教えの通りに実行することが大事。

すると、自分の行為・言葉・考えが正しいものとなる。

そして、悟り(不死)に至る、と。


中山身語正宗覚弘院

中山身語正宗(なかやま・しんごしょうしゅう)覚弘院(かっこういん)のホームページです。住職は69才の男性です。このホームページを通して少しでも中山身語正宗 覚弘院を知っていただければ有難いと思います。