正しい仏教を選ぶために、お釈迦様の教えを学びましょう(平成29年8月分法話)

お釈迦様の出発点は、

人々が人生の苦しみから逃れることでした。

それは有名な「四門出遊(しもんしゅつゆう)」のお話で紹介されています。

お城の東門を出ようとすると、そこには「老人」が。

西門を出ようとすると、そこには「病人」が。

南門を出ようとすると、そこには「死者」が。

そして北門を出ようとすると、そこには「修行者」が。

最初の三門は、私たちの苦しみをお釈迦様が確認されたことを表します。

即ち、「生老病死」これを四苦(しく)と言います。

「この苦しみから解放されるためにはどうすればよいのか?」と、

その答えが、最後の北門の「修行者」です。

その結果、お釈迦様は

王子の位を投げうって、問題解決を目指して修行の旅に出られました。

修行の途中、色々ありましたでしょうが、

悟りを開く(問題を解決する)前に、それまでの修行(苦行)を捨てて

少女から差し出された「ミルク」を飲み、体力を回復され、

菩提樹の下で座禅を組み、静かに瞑想されて、

ついに、「悟り」を開かれたと言われています。

しかし、その悟りの内容は難しく、

世の人々に理解されないであろうと思われ、

悟りの内容を、人々に広めることをためらっておられました。

その時、梵天が現れ、

悟りの内容(仏教)を人々に説かれるように懇願され、

お釈迦様は、直前まで一緒に修行をされていた5人の比丘(びく)の元に行かれ、

悟りの内容を分かり易くお話されました。

その時のお話が、

「四諦(したい)八正道(はっしょうどう)」と言われる教えでした。

中山身語正宗覚弘院

中山身語正宗(なかやま・しんごしょうしゅう)覚弘院(かっこういん)のホームページです。住職は69才の男性です。このホームページを通して少しでも中山身語正宗 覚弘院を知っていただければ有難いと思います。